

\逆転の発想/
自宅に置くお墓=卓上墓

お墓を自宅に置くことで
- 継承者の問題
- 維持・管理の問題
- お墓参りの問題
- 費用の問題
- お墓じまいの問題
など
お墓に関する不安・悩み
全てを解決することができます。

自宅に置くお墓【卓上墓】
について

お気軽にお問い合わせください
受付時間 8:30-18:30 [ 年中無休 ]
※混み合ってお電話が繋がらない場合は、一旦お電話をお切りください。 必ず後ほど折り返しいたします。
木林堂の卓上墓が選ばれる
3つの理由
1 自宅でお墓参り

卓上墓はコンパクト設計でとても小さいお墓です。
自宅でお墓参りできるので、わざわざ遠い墓地に行く必要や天気の心配もがありません。
夏の暑い時期の草抜きや清掃などお墓を維持管理していく労力も必要ありません。
2 低 価 格

卓上墓は一般のお墓に比べて
10分の1以下の価格で購入できます。
お墓の平均購入金額との比較 |
一般墓・・・・149万5千円 |
樹木葬・・・・ 63万7千円 |
納骨堂・・・・ 80万3千円 |
卓上墓・・・・ 12万9,800円 |
維持管理費も必要ないので、他の供養方法に比べて経済的負担を大幅に低減させることが可能です。
3 子供に迷惑をかけない

卓上墓は持ち運びができるお墓です。
お墓の引っ越しや継承が簡単です。お住まいが変わった時やお子さんが引き継ぐ時も手続きなしで行えます。
また卓上墓が必要なくなった時も「お墓じまい保証プログラム」が付いてますので、無料でお墓じまい出来ます。
お子さんに迷惑がかからない安心のお墓です。
お気軽にお問い合わせください
受付時間 8:30-18:30 [ 年中無休 ]
※混み合ってお電話が繋がらない場合は、一旦お電話をお切りください。 必ず後ほど折り返しいたします。
申込は簡単3ステップ
② オペレーターと会話する

オペレーターが必要事項を
確認させていただきます。
③ 申込完了

メールもしくは郵送されてきた
申込用紙にてお申し込みください。
木林堂の安心保証
様々な不安を解消する木林堂の独自サービスをご紹介します。
お墓じまい保証プログラム

不要になった卓上墓を木林堂が無料で引き取る安心の保証プログラムです。
お気軽にお問い合わせください
受付時間 8:30-18:30 [ 年中無休 ]
※混み合ってお電話が繋がらない場合は、一旦お電話をお切りください。 必ず後ほど折り返しいたします。

WEB上で卓上墓を購入する
インターネット上でも卓上墓を購入することができます。
こちらからECサイトにお進みください。
よくあるご質問

-
卓上墓とは何ですか?
-
卓上墓とは自宅でご遺骨を保管する新しいタイプの供養方法です。種別は手元供養に分類されます。
自宅に置いても邪魔にならないようコンパクトサイズで設計され、費用、継承、維持管理、お墓参りなどの負担がとても少なくなるお墓です。
-
卓上墓の大きさはどのくらいですか?
-
卓上墓のサイズは幅11cm×奥行11cm×高さ15.5cmです。最小の骨壷(2寸=直径)を収めるコンパクト設計になっていますので、お部屋のどのスペースでも設置できます。
-
ご遺骨はどのくらい入りますか?
-
卓上墓は2寸の骨壷(直径6cm)を収める仕様となっています。ご遺骨の一部を卓上墓に納めて、残りは散骨や合祀などされる方が多いです。残りのご遺骨の扱いのご相談も承ります。
-
卓上墓はどのような場所に置けば良いですか?
-
卓上墓の置き場所でこうしなければならないという決まりはありません。お好きな場所に置いていただけたらと思います。
ただ、卓上墓に納めているご遺骨のカビが発生しないよう気をつけてください。
• 風通しの良い場所
• 湿気のこもらない場所
• 冷暖房の直接当たらない場所
-
どんな文字を彫ることができますか?
-
基本的な型を見本からお選びいただき、そこから原稿を作成いたします。
オリジナルの図柄を彫ることも可能です。
-
夫婦2名の名入れをすることは可能ですか?
-
2名分の名入れすることは可能です。
-
納骨方法を教えてください。
-
卓上墓は台座部と納骨部に分かれています。納骨部を外して台座部に骨壷を安置してください。女性でも簡単に納骨できます。
-
卓上墓に入りきらないお骨はどうしたら良いですか?
-
お寺が管理する合祀墓や樹木葬、散骨などの供養方法があります。木林堂でも海洋散骨を特別価格で承っております。
-
どのような人が卓上墓を購入していますか?
-
卓上墓を購入されている方は大きく二つに分類されます。
① お墓の購入を躊躇している方
・子供や孫の負担を減らしたい
・お墓に費用をかけたくない
・故人を偲びたい
・宗教やしがらみに囚われたくない など② 元々のお墓をお墓じまいした(これからする)方
・元々のお墓が遠方で参れなかった
・元々のお墓の維持管理ができなくなった
・地方にある実家とお墓を処分した など
-
墓地や納骨堂への納骨と自宅納骨は併用できますか?
-
併用できます。
分骨して一部を自宅納骨する場合は自治体に分骨証明書を発行してもらう必要があります。
-
お骨を自宅で保管するのは違法ではありませんか?
-
お骨を自宅で保管するのは違法ではありません。
自宅でお骨を保管するのは埋葬ではありません。埋葬ではないので墓地埋葬法の適用外のため違法にはなりません。ポイントはお骨を埋めるかどうかです。例えば、自宅の庭にお骨を埋める場合は=埋葬となるため墓地埋葬法が適用され違法となります。
-
お骨を自宅で保管する場合どのような手続きが必要ですか?
-
【火葬後、全てのお骨を自宅で保管する場合】
特に手続きは必要ありません。
火葬場で発行される埋火葬許可証を大切に保管してください。【火葬後、一部のお骨を自宅で保管する場合】
火葬後一部のお骨を分骨する場合は、火葬場で分骨証明書を発行してもらってください。
-
卓上墓でちゃんと成仏できますか?
-
宗教の世界でも遺骨を建物の中で保管する風習があります。
仏教:お釈迦様の遺骨は世界各地の仏舎利塔に分骨
キリスト教:聖人の遺骨を聖遺骨として保管また、亡くなった直後すぐにお浄土で仏様となる「往生即成仏」が説かれている浄土真宗のように遺骨の供養方法のあり方に重点を置かない宗派もあることから、遺骨を自宅に保管して供養しても何か宗教的に問題が出るとは考えていません。
ですが、気になる場合は一度ご相談いただけたらと思います。
-
宗教・宗派の決まりはありますか?
-
特に決まりはありません。
宗教・宗派が気になる場合は一般のお墓と同じように正面に「南無阿弥陀仏」「南無妙法蓮華経」などの名号を彫り、別の面に故人の名入れをして対応することもできます。
-
卓上墓で法要を営むことができますか?
-
仏壇やお墓と同様に法要などの仏事を営むことも可能です。
南無阿弥陀仏などの名号や故人の戒名を刻むことでそれぞれの宗教、宗派のやり方に沿った供養方法ができます。