
少子高齢化やライフスタイルの変化に伴い、「お墓じまい」を検討される方が増えています。
しかし、お墓じまいは単なる「お墓を片付ける作業」ではありません。
家族や先祖の思い、宗教的な儀式、法律上の手続きなど、注意すべき点が多くあります。
今回は、お墓じまいを検討している方に向けて、専門家の立場から気を付けるべきポイントをわかりやすく解説していきます。
お墓じまいとは?
「お墓じまい」とは、現在あるお墓を撤去し、ご遺骨を別の場所(永代供養墓・納骨堂・樹木葬など)に移すことを指します。
これにより、お墓の維持管理が難しくなった場合でも、先祖の供養を続ける方法として選ばれています。
お墓じまいで気を付ける5つのポイント
1. 親族との十分な話し合い
お墓は「家族みんなのもの」と考えられる場合が多く、独断で決めてしまうと後々のトラブルにつながってしまいます。
まずはご家族の間でお墓じまいの理由や今後の供養の方針について話し合い、合意形成を図りましょう。
2. 改葬許可申請が必要
お墓じまいをして別の場所へ遺骨を移すには、「改葬許可証」が必要です。
これは現在の墓地のある市区町村役所に申請し、取得する公的な書類です。
書類の不備や手続きの遅れがトラブルの元になるため、事前に流れを確認しておくことが大切です。
3. 寺院や墓地管理者との連絡と承諾
お墓がお寺の管理する墓地(寺院墓地)にある場合、住職への相談が必要です。
また、墓石を撤去する際には墓地管理者の承諾と作業日程の調整が必要になることもあります。
関係箇所へは連絡と相談をこまめに行い、スムーズに作業できるようにしておきましょう。
4. ご遺骨の移転先を慎重に選ぶ
永代供養墓や納骨堂など、移転先には様々な選択肢があります。
費用や立地、供養のスタイル、管理体制などを確認し、ご家族の考えやライフスタイルに合った場所を選びましょう。
近年は、オンラインで参拝できる納骨堂も登場しています。
5. 閉眼供養・魂抜きの儀式を忘れずに
お墓を撤去する前には、仏教では「遷仏法要、閉眼供養(魂抜き)」という儀式を行うのが一般的です。
これは、仏様やご先祖の魂を一時的にお墓から抜いて新しい場所へ移すための大切な儀式です。
菩提寺の僧侶や宗派に応じた方法で行う方が望ましいでしょう。
まとめ:お墓じまいは“供養のバトン”をつなぐ行為

お墓じまいは「お墓をなくす」ことではなく、「供養の形を変える」選択肢の一つです。
しっかりと準備を整え、関係者の理解を得て、丁寧に手続きを進めることで、
ご先祖への敬意を保ちながら現代のライフスタイルに合った供養を実現できます。
お墓じまいについてご不安なことがあれば、墓石店や葬儀社、終活カウンセラーなどの専門家にご相談ください。
木林堂でもご相談を承っておりますので、お気軽にご相談ください。
お気軽にお問い合わせください
受付時間 8:30-18:30 [ 年中無休 ]
※混み合ってお電話が繋がらない場合は、一旦お電話をお切りください。 必ず後ほど折り返しいたします。
投稿者プロフィール
