-
卓上墓に入りきらないお骨はどうしたら良いですか?
-
お寺が管理する合祀墓や樹木葬、散骨などの供養方法があります。木林堂でもお寺での合祀、海洋散骨を承りますのでご相談ください。
-
どのような人が卓上墓を購入していますか?
-
卓上墓を購入されている方は大きく二つに分類されます。
① お墓の購入を躊躇している方
・子供や孫の負担を減らしたい
・お墓に費用をかけたくない
・故人を偲びたい
・宗教やしがらみに囚われたくない など② 元々のお墓をお墓じまいした(これからする)方
・元々のお墓が遠方で参れなかった
・元々のお墓の維持管理ができなくなった
・地方にある実家とお墓を処分した など
-
画像(ロゴマーク等)の入れ方を教えてください。
-
木林堂から送付される入力フォームに発注者、故人情報等を入力し画像(ロゴマーク等)を添付して返信してください。容量10MBまで対応可能です。
10MBを超えるデータは「宅ファイル便」などデータ送付サービス利用して木林堂(info@takujyobo.com)までお送りください。
実際に彫刻する原稿を作成しご確認いただきます。
画像はモノクロ二階調にしてください。それ以外のものですと対応不可、もしくは木林堂でデータ変換しイメージが変わる可能性があります。あらかじめご了承ください。
-
お骨を自宅で保管するのは違法ではありませんか?
-
お骨を自宅で保管するのは違法ではありません。
自宅でお骨を保管するのは埋葬ではありません。埋葬ではないので墓地埋葬法の適用外のため違法にはなりません。ポイントはお骨を埋めるかどうかです。例えば、自宅の庭にお骨を埋める場合は=埋葬となるため墓地埋葬法が適用され違法となります。
-
お骨を自宅で保管する場合どのような手続きが必要ですか?
-
【火葬後、全てのお骨を自宅で保管する場合】
特に手続きは必要ありません。
火葬場で発行される埋火葬許可証を大切に保管してください。【火葬後、一部のお骨を自宅で保管する場合】
火葬後一部のお骨を分骨する場合は、火葬場で分骨証明書を発行してもらってください。【お墓じまい後、お骨を自宅で保管する場合】
お墓のある自治体で改葬許可証を発行してもらいます。
一部を分骨して自宅で保管する場合は分骨証明書も必要となります。
木林堂では個別でのご相談も承ります。お気軽にご相談ください。
-
墓地や納骨堂への納骨と自宅納骨は併用できますか?
-
併用できます。
分骨して一部を自宅納骨する場合は自治体に分骨証明書を発行してもらう必要があります。